» リフォーム・家探しのブログ記事

ついつい夢が膨らんだ、不動産会社のホームページ

今、住んでいるのは、新築一戸建てです。

住み始めて9か月が経ちました。

新築一戸建てを買う前に不動産のホームページを良く見てました。

不動産会社のホームページを見たのは、共働きのため、不動産屋まわりがしにくいためです。

夜、家に居ながらにして、いろいろな物件が見られます。

9~10社くらいのホームページを見ました。

良かったホームページ、良くなかったホームページ

見やすい、判りやすいと思った不動産情報のホームページは、文字が大きく、いろいろなキーワードで、検索できるようになっているページです。

見辛い、判り辛い、使い難いと思ったホームページは、文字が小さく、また、検索キーワードが少ない、すぐ該当物件なしとなるページです。

検索してると色々判って夢が膨らむ

検索していると、ついつい夢が膨らみましたが、結局希望の物件を見つけられず、諦めました。

条件に合った物件が出たら、即時にメールなどで連絡してくれるサービスがあればと思います。

そういうページもありましたが、希望とはほど遠い物件でも連絡が来たので、たびたびがっかりさせられるはめになりました。

今から22年前、2000年5月に店舗併用住宅を建てました。

私は理容店を経営しています。

注文住宅を建てた理由

以前も店舗併用住宅で仕事をし、生活をしていました。

が、建物が老朽化してきたので、新たな土地を準備して、新築することにしました。

旧店舗で営業を続けながら、新店舗兼住宅の建築を進めました。

店舗併用住宅なら、注文住宅しかない

店舗併用住宅を建築する場合は、注文住宅以外の選択肢はありません。

ですから、最初から地元の工務店に注文住宅を建ててもらうことを決めていました。

その工務店に決めた理由

この工務店に決めた理由は、以前、旧店舗のリフォームや修繕などをお願いしたことがあったからです。

その時の仕事が良かったこともあり、信頼を置いている工務店です。

なので、家を建てるならここと決めていました。

良い断熱住宅の事例が掲載されているサイトもみたりしました。

それ以外は、注文住宅について、ネットでの情報収集はしていません。

旧店舗の問題点

旧店舗は、

  • 断熱性のなさ
  • 遮音性の低さ

など不満な点がたくさんありました。

なので、今回は、断熱性や、遮音性の高い建材を選びました。

窓もすべてペアガラスで、外壁も断熱性の高いセラミック素材を使いました。

工務店の方と、展示場や、資材メーカーを一緒にまわって、納得のいくものを選びました。

注文住宅の詳細

店舗と住宅部分をあわせて建物は70坪くらいです。

敷地は160坪です。

自動車の駐車スペースが必要なので敷地は広いです。

店舗併用住宅の建築総額は、3500万円くらいかかりました。

店舗の備品などあわせると4000万円くらいかかっています。

資金は、一部自己資金、残りは環境衛生金融公庫、住宅金融公庫から借りました。

注文住宅を建てる人へのアドバイス

これから注文住宅を建てる人へのアドバイスは、信頼の置ける業者に頼むこと、住宅資材選びは展示場や、メーカーに足を運んで情報収集し、納得のいくものを選ぶことです。

2012年3月、注文住宅の引き渡しを受けました。

建てたきっかけは、中古住宅で13年前に築20年で購入した家が老朽化し、あちこち壊れてきたからです。

注文住宅を建てようと決めてからしたこと

注文住宅を建てようと決めてから、モデルハウスを見て回ったり、新聞広告を読んだり。

ネットで狭い土地でも注文住宅が可能な工務店さんのサイトを見たりしてました。

最終的には「これは!」と思った住宅会社に直接行ってみて、説明を聞いたりしました。

依頼先は5社ほど検討

注文住宅を建てる依頼先の候補は5つほどありました。

が、構造や価格など、こちらの希望通りの家を建てていただける会社がなかなか見つからず。

一社は間取りの相談までしましたが、最終的に折り合わず、お断りしました。

また一から住宅会社を探さなくてはならなくなり、ほとほと困り果ててしまいました。

たまたま見た市役所のバナーで

そんな時、別の用事で、たまたま見ていた市役所のホームページにバナーが貼ってあった住宅会社がありました。

広告内容が、こちらの条件に近い内容をUPされていたので、早速訪問しました。

そして、外張り断熱や、屋上防水30年保障も付けてもらえ、価格もお手頃だったため、その会社に決めました。

38坪の土地に、総二階建て、6畳の屋上付き住宅を建てて頂きました。

総額は1600万円。これから建てる方は、会社選びに拘ってください。

総額で1600万円くらいかかりました。

住宅会社の社員の方々も、最後までうちの我儘に嫌な顔一つせず。

我慢強くお付き合い頂きましたので、大変感謝しています。

永年温めてきた夢だった理想の間取りが実現出来て、良い選択をしたと思います。

これから注文住宅を建てられる方は、自分の思いを真っ直ぐ受け止めてもらえる住宅会社に出会えるよう、根気よく会社選びをされるよう、お勧めします。

現在は分譲型の大型マンションに居住しています。

以前から戸建て住宅に対しての好奇心と欲求が大変強くあります。

現在の状況

現在の住宅には、およそ10年ほど居住しています。

あくまでも私の親の持ち家です。

その為、仕事の関係によっては、色々な場所へ転勤という形で居住地を変更しています。

現在は持ち家となっているため、家賃などの費用が発生していることはありません。

戸建て住宅を検討する際には、建て売りと呼ばれる住宅の検討もしていたのです。

が、どうせ戸建て住宅を購入するのなら、出来るだけ他人の住宅とは違う者を手に入れたいと想う気持ちがありました。

なので、注文住宅に関しての情報をチェックしています。

情報収集は主にネットです。

主にインターネットなどで注文住宅に関しての情報サイトを参考にしていました。

現在では、街中に実際に建てられている様々な住宅を参考にしています。

それで注文住宅に関しての知識とデザインの構想を行っています。

工務店や不動産会社など、建築系の企業のホームページも、価格の面やデザインの種類などを知るために、よく利用しています。

ただ、個人的には、建物だけの価格情報だけでは無く、その他の情報も知りたいです。

例えば、個人の様々なニーズに対応した場合、どういった価格変動が起こるかどうか?です。

また、どこまでのニーズに実際に応えて貰えるのか?などの情報を明確にしてほしいですね。

そうなれば、更に便利になるのではないか、という想像もしています。

現在住んでいる住宅から、実際に変わる予定自体はまだありません。

ただ、本格的に注文住宅や、自身の住宅へのニーズが高まれば、移りたいと願っています。

和歌山で木の家の注文住宅を手がける榎本林業は昭和29年3月31日設立で今年60年目の老舗の建設会社です。

榎本大志郎さんが代表取締役社長として代表者となっています。会社所在地は和歌山県和歌山県紀の川市下鞆淵です。

榎本林業は設立当初は林業のみの業態でしたが、その後製材業、一般建築、ログハウスと時代の流れを受け入れながら、一つずつ業務を増やしてきました。

榎本林業の一番の特徴は出発点が林業であるため各分野において、地元で伐採した杉・桧をふんだんに活用し間伐材利用にも積極的に取組んでいます。

山・木とともに歩む榎本林業はあらゆる木造の建築が可能であり、純日本家屋・丸太組工法ログハウス・今注目を浴びているP&B工法やティンバーフレーム工法など、日本人が本当に心からやすらげる国産の無垢材を使った家をご提供させていただける会社です。

また、それらの良質な国産無垢材を加工するのは、昔ながらの伝統技術を持った大工さんです。その大工さんの卓越した技術が木の良さを何倍にも引き出すのです。

榎本林業は木の家を建てるのに大切な業務(林業、設計、大工さん、製材、営業)が連携しています。

そのメリットは以下の6点です。

  1. 自社保有の山林と工場が近く、必要な木を必要なだけ搬出することができます。
  2. 工場内で大工さんが加工しますので施工にロスがありません。
  3. 自社保有の山林で伐採した木を使いますので、質の良い国産材を惜しむ事なく使わせていただけます。それに加えてリーズナブルです。
  4. 木材の流通経路は通常であれば林業家→原木市場→製材所→消費者となりますが、榎本林業の場合は林業家(自社)→製材所(自社)→消費者というように流通経路のロスが少ないのです。
  5. 榎本林業はじっくりと手づくりで家を建てる会社です。営業担当・設計士を通して製材部や大工さんにお客様の要望を伝えられますし、施工過程に影響がない場合には大黒柱などを、工場にてお客様にご自分で選んでいただく事も可能です。
  6. いつでも工場でご自分の家の材料や加工風景をご見学していただけます。

いつ施主様や他の人に見られても納得していただける仕事をさせていただける会社です。